むし探検広場
 page248
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

2480. 10.17.2003 from カータン さん

 はじめまして。私はよく、サツマイモの水栽培をして、綺麗な緑の葉っぱを楽しんでいる主婦なのですが、部屋の中で栽培しているのに、小さないもむしが葉っぱを食べていました。すぐに駆除しようと思ったのですが、まあいいか…と思っているうちに、日に日に大きくなってきて、外に逃がしてあげるにしても、蝶や蛾は確か食樹というものが決まっていると聞いたことがあります。図鑑で調べたのですが、サツマイモの葉を食べる種類が何か解りませんでした。いもむしの色は薄黒っぽくて、毛やツノもなくスマートです。これから寒くなりますし、このまま蛹になるまで育ててもいいかなと思うのですが、蛾になったら正直なところ、やっぱり恐いです。心構えをしたいので、何の幼虫か教えて頂けませんか?

園長:その幼虫は、体の節ごとに、一対ずつ黒い斑紋がないでしょうか?もし斑紋があるようでしたら「ハスモンヨトウ」の幼虫です。秋の間に土の中で蛹になって、そのまま冬を越し、来年の春に羽化します。成虫は茶色地に白い筋模様がある2センチほどのガです。毒などはないので、恐がる必要はぜんぜんありません。


2479. 10.17.2003 from ひいこ♪ さん

 こんにちは!
 はじめまして!ひいこ♪です。宜しくお願い致します。

 今年の夏あたりから、青虫が大量に発生しまして、おしりのところに角が一本ついてるんです。
 で、白っぽいような黄色のような斜めのラインが頭からおしりまで何本があって・・・
 いったいどんな蝶々になるのかなぁ.。o○なんて、近所の人たちとはなしてる間(2〜3週間)に
 皆消えちゃって・・・
 そしたら、今度は、柄は同じで青いところが、茶色の奴が出てきて、でも、その幼虫達は、一週間程で居なくなり・・
 最近、添付した写真の様な、黒にオレンジの点々がついて、黄色のラインが入った青虫(黒虫?)がうじゃうじゃ出てきたのです。これも、以前の青虫同様、おしりに角が一本付いてます。直径3mmで長さが1.5Cmのものから、直径1.5Cm長さ12Cm位迄有るもの等、一本のツタに10匹ほど居ます。
 これはいったい何の虫ですか?
 害虫ですか?

 

園長:ひいこさんのところ、イモムシ天国になってるみたいですね。
 お尻に角(尾角)を一本持つイモムシは、たいていスズメガの仲間の幼虫です。
 いただいた画像の幼虫は「セスジスズメ」です。葉っぱを食べてしまうという意味では害虫ですが、人に直接の害を与えるような悪い虫ではありません。
 その前にあらわれた青い幼虫は、「シモフリスズメ」や「コエビガラスズメ」あたりではないかと思います。


2478. 10.16.2003 from ヨコヤン さん

 先日夜間ハイキングで近くの山に登ったのですが、そこでホタルのように光る虫を多数発見しましたが季節がらホタルでないことは確かです、形は2cmくらいで茶色っぽい色をしてたように思うのですが。いったいなんという虫なのでしょうか?

園長:それは、「クロマドボタル」「オバボタル」など、(幼虫が陸で育つタイプの)ホタルの仲間の幼虫かもしれません。これらの仲間は、成虫は光らないのですが、幼虫は光ります。


2477. 10.16.2003 from 湘南新宿ラインE-231系 さん

 質問です
 10/13(月)〇〇公園に行ったのですがセミ?の鳴き声が聞こえました。
 こんな時期にセミが鳴くんですか?
 教えてください。
 (朝です)

園長:関東地方の場合、セミが鳴く時期の最終は、ミンミンゼミで10月上旬、アブラゼミやツクツクボウシの場合は10月下旬まで記録があります。
 今年は夏がちょっと遅れてやってきて、秋になってもいつまでも暑かったので、セミも例年より遅くまで鳴いていたようですね。


2476. 10.16.2003 from shinami さん

 はじめまして。
 先日、兵庫県の但東町へ友人と旅行に行ったとき、お風呂場で見たこともない虫に出会いました。
 体長4cm程の黒い虫で、光沢はなく、形は蛍を巨大化させた様な感じです。あまりの恐怖に逃げ出してしまったのですが、今考えると気になって仕方ありません。友人は大ゴキブリだと言って聞かないのですが…もしご存知でしたら教えて下さい。

園長:う〜〜ん。なんでしょうねぇ。
 光沢はなかったんですよね。
 オオゴキブリ説もありかなとは思ったのですが、「オオゴキブリ」「ワモンゴキブリ」などゴキブリ関係の候補はみんな体がテカテカなのです。
 カミキリムシの仲間の「ノコギリカミキリ」やタマムシの仲間の「ウバタマムシ」もちょっと怪しい気がしましたが、やっぱりこれらも光沢があります。
 コメツキムシの仲間の「フタモンウバタマコメツキ」は、光沢がありませんが、そのかわりあまり黒っぽくありません。
 ‥どうも、ピッタリくるのが思いつきません。ごめんなさい。


2475. 10.15.2003 from れん さん

 初めまして。オケラに付いて検索していたところ辿り着きました。

 早速質問なのですが,私がバイトをしているコンビニの店内で(普通の住宅街)10月13日オケラを捕獲しました。
 それから友人の間で「オケラ論争」が勃発しています。
 論争の中身は彼らの鳴き方なのですが,よく「ジー」と鳴いているのがオケラだと言う人と,あれはミミズだと言う人と(これは間違いだと言う事が分かりましたが),クビキリギスだと言う人に分かれてしまい,実際の所が分かりません。

 私の通う大学で虫の研究をしている方に聞いた所,「オケラは「ズー」でクビキリギスが「ジー」だ」と言われたのですが,それだけじゃ実際聞こえていた虫の鳴き声が分かりません。
 虫の鳴き声で検索してみたのですが,サイトによってオケラの鳴き声表記も違い,「ジー」となっていたり「ズー」となっていたりします。
 そこで,比べて聞けるようなサイトなり,発売されているビデオなどはご存知ありませんか?
 もしご存知でしたら教えてください。
 また,そもそもオケラって住宅街に頻繁に出没する昆虫なのでしょうか?
 よく聞く「ジー」がオケラなら,世の中オケラだらけなような気がするのですが・・・。(私はオケラの現物を21歳にして初めて見ました。)

 長文になってしまい申し訳ありません。
 「オケラ論争」にピリオドを打つため,お願いします。

園長:「オケラ論争」。いいですね。楽しそうですね。

 まず、今の時期に鳴いているのは、クビキリギスではありません。クビキリギスが鳴くのは、普通、越冬後の春先から初夏にかけてです。

 もし、オケラの鳴き声を文字で表すなら、「ズー」よりも「ジー」のほうがベターで、私としては「ビーーーーーー」がベストだと考えます。言葉で表現すると「ブザーによく似た電気的連続音」といったところです。

 オケラは、花壇やプランターなどでも生息していることがありますので、住宅街でも声を聞くことがよくあります。

 しかし「ジー」が全てオケラとは限りません。クビキリギスのほかにも、「ジー」と鳴くバッタ系の仲間はたくさんいますので。
 もし、大きなブザーっぽい声で「ビーーーーーー」と鳴いているのなら、オケラの可能性が高いです。

 こちらのサイトでは、オケラ、クビキリギス、その他たくさんの鳴く虫の声が聞けます。
 → 虫の音WORLD 


2474. 10.15.2003 from ゆう さん

 窓際で育てている観葉植物の鉢の土の上に乗っかるようにして真っ白な卵の塊のようなものがありました。大きさは2cm〜3cmでヌルヌルしているようでした。特に部屋で昆虫など特別なものを見かけたことはないのですが・・・。大きいので少し気持ち悪く心配です。是非教えてください。お願いします。

園長:ヌルヌルですか‥。よくわからないのですが、もしかして、フシギ生物「粘菌」の一種ではないかという気もします。
 もし、だんだん成長しているようだと粘菌が怪しいです。


2473. 10.14.2003 from わに さん

 こんにちは。もうすっかり秋・・・。虫の数もめっきり減ってきたような気がします。・・・といいながら、あのカメムシの季節が今年も到来したようです。先日、布団を干していたら、くっついてました・・・マルカメ君・・
 気をつけなくっちゃ・・・。でも、毎年、たくさんのマルカメムシが冬越しのため、うちのべランダの使っていない植木鉢の下なんかに集まってくるのですが、現実は厳しい・・・。多くのカメムシが、寄り添ったままお亡くなりになっています。暖かいと思って入り込んだ植木鉢の下が、思ったより寒くて死んでしまうのでしょうか・・・?間違って、花の植わっている植木鉢にもぐり込んでしまった奴は、花に水をあげるたびに、びっくり仰天するのか、あのくさい臭いをはなちます・・。はっきり言って迷惑なのですが・・
 ところで、先日、玄関の外の廊下に、コメツキムシらしき物を見つけて連れて帰ったのですが、よく見ると、「サビキコリ」でした。体つきはそっくりなので、パッチンッと起きあがってくれるかと思い、ひっくり返してやったのですが、そのまま何時間もひっくり返ったままでした。
 「あらー死んでしまったかなぁ」とそのまま忘れていたら、次の日の朝、子どもが食べ残したバナナにくっついていました。
 幼虫は小さな虫を食べると書かれていましたが、親は、バナナ?を食べるのでしょうか?そして、体つきはそっくりでも、パッチンとはおきあがってくれないのでしょうか?またまた素朴な疑問ですが、宜しくお願いします。

園長:サビキコリは、コメツキムシの仲間なので、たぶん、あのジャンプ技は持っていると思うのですが、おっしゃるように、ひっくりかえしてもなかなかジャンプしてくれませんよね。記憶があまり定かではないのですが、ひっくり返しても反応ナシのケースが多い中で、過去にジャンプしてくれた個体もあったような気がします。今度見つけたらまた試してみることにしましょう。
 サビキコリは、樹液が好きなので、バナナ(特に熟したもの)も好きです。実際、昆虫採集でバナナトラップを仕掛けると、この虫がいっぱい入っていることがあります。


2472. 10.14.2003 from かんじん2世 さん

 精子の形に種類はあるんですか?また虫にもあるんですか?

園長:精子の形には、そんなに物凄く突飛なものがあるわけではありませんが、生き物の種類によって、さまざまなバリエーションがあります。
 たとえば、ネズミの精子は三日月形の頭部を持っています。甲殻類や魚類の精子には尾のないものがあります。貝類の精子は、精子の中に役割の違う何種類かの精子があってそれぞれに形もかなり違ったりしているようです。
 虫にも精子はあります。昆虫の精子は、全体がスマートで、糸くずのように見えるものが多いようです。


2471. 10.14.2003 from m さん

 是非おしえてください。せみは、時刻によって鳴き声が違うので違う種類が鳴いていると思いますが、その種類名を知りたいのです。大体の様子で結構ですので、朝・昼・夕に分けて、多くなくせみの名を教えてくださいますか。図鑑で、調べても分からないのです。よろしくお願いします。

園長:地方や地域によっても違いはあると思うのですが、平均的なところでお答えします。
 まず、最も早く、午前の薄暗いうちに鳴き始めるのがヒグラシで、明るくなる頃には鳴きやみます。
 午前中によく鳴くのはミンミンゼミ、クマゼミです。
 午後によく鳴くのはアブラゼミ、ツクツクボウシです。
 ニイニイゼミは朝から夕方まで鳴き続けています。
 夕方、薄暗くなってくると、再びヒグラシが鳴きます。
 ただし、これは一般的な傾向としての話で、実際には、けっこう例外の鳴き声も聞こえます。


page247 2003.10.10-
page246 2003.10. 8-
page245 2003.10. 6-
page244 2003.10. 2-
page243 2003. 9.25-
page242 2003. 9.23-
page241 2003. 9.20-
page240 2003. 9.16-
page239 2003. 9.15-
page238 2003. 9.11-