虫の写真図鑑

Cyber昆虫図鑑 秋の虫(晩秋)

 
<管理人からお知らせ>
生きかたイロイロ!昆虫変態図鑑』(川邊透・前畑真実著)を出版しました!
ご注文はこちらAmazonへ 楽天へ

書店在庫確認 →丸善&ジュンク堂書店 →紀伊国屋書店 旭屋書店
未来屋書店 →TSUTAYA  →三省堂書店

図書館蔵書確認 → 図書館検索カーリル
 
晩秋
雑木林や公園の道にどんぐりが目立つようになり、木々が色づきはじめたら、虫たちのシーズンもそろそろお終い。
あれほど騒がしかった草原の虫の音も日に日に寂しくなり、一雨ごとに気温がぐっと下がって、
見かける虫たちの姿もめっきり減ってしまいます。
でも、ちょっと気をつけていれば、この季節にもさまざまな生きものが一生懸命に生の営みを繰り広げていることに
気づかされます。
公園に落ちていたクヌギのどんぐり
 晩秋の雑木林
秋が深まるにつれて、あれだけたくさん見られた雑木林の虫たちも次々に姿を消してしまいます。
この季節に目につくのは、晩秋にだけ出現する大型のガや秋の名残の鳴く虫など。
成虫で冬越しをする虫たちにも出会うことができます。
ヒメヤママユ
オオノコメエダシャク
チャエダシャク
ルリタテハ
クロコノマチョウ
ハヤシノウマオイ
カネタタキ
アオマツムシ
コノシタウマ
マダラカマドウマ
オオカマキリ
ハラビロカマキリ
コカマキリ
クサギカメムシ
オオクロバエ
ホソヒラタアブ
モズに捕まってはやにえにされてしまったオオカマキリ
 晩秋の草原
日当たりの良い草原では、秋が深まってもけっこうたくさんの虫たちが活動しています。
バッタやキリギリスの仲間、それを狙うカマキリ、真っ赤に色づいたアカトンボたち。
次の世代に命をつなぐための営み、つまり交尾や産卵シーンに出会う機会も多くなります。
コバネイナゴ
ツチイナゴ
オンブバッタ
ショウリョウバッタ
トノサマバッタ
ヒシバッタ
ツユムシ
ウスイロササキリ
クビキリギス
クサキリ
エンマコオロギ
ツヅレサセコオロギ
ミツカドコオロギ
チョウセンカマキリ
コカマキリ
ウラナミシジミ
ベニシジミ
キタテハ
ヒメアカタテハ
アキアカネ
ナツアカネ
ウスバキトンボ
キリウジガガンボ
セイヨウミツバチ
ニホンミツバチ
ナナホシテントウ
ヨモギハムシ
銀杏の葉が敷きつめられた公園の小道
 晩秋の公園
散歩にはもってこいの季節。公園の花壇には、まだまだ元気に蜜を求めるチョウやミツバチの姿があります。
片隅の草やぶでは、ちょっと動きが鈍くなったバッタやコオロギの姿を見かけることができます。
オンブバッタ
ヒシバッタ
エンマコオロギ
ツヅレサセコオロギ
カネタタキ
アオマツムシ
イチモンジセセリ
チャバネセセリ
ヤマトシジミ
アキアカネ
ウスバキトンボ
ナナホシテントウ
セイヨウミツバチ
 早春の虫
 陽春の虫
 初夏の虫
 盛夏の虫
 初秋の虫